

で、まず水を調達〜今回はうちと同じな「平成の名水100選」「三明戸湧水」さんにお世話になりました〜してから、萩方面へ。
萩の名所「松下村塾・松蔭神社」とか「明倫館」とかは行ったことがあったのですっ飛ばして、たまたま道沿いにあった「反射炉」に立ち寄り。〜土曜日だったのに、閑散としてて...確かココ世界遺産でしたよね...〜ちょっと前に行った「たたら製鉄」での鉄造りが、近代化されてこれになったんだよね...なんて、ちょっと分かったふりな私達でした

で、この日のメインイベントはネットか何かで見て一度行ってみたかった「元乃隅神社」海の傍に赤い鳥居が並ぶ山口県屈指の絶景スポットということで、観光バスもひっきりなしに到着するという、人気絶頂観光地でした。〜ちなみに津和野の「太皷谷稲成神社」とは関係ないそうです。〜
敷地内にある大鳥居の上部にある賽銭箱に賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うそうで、みなさん挑戦されていましたが...何だか神社というよりは、あまりにも映えスポットって感じで...私達はスルー

もう少し足を伸ばせば「角島大橋」にも行けたんですが、そこも以前立ち寄ったことがあったので、この日はここでUターン。道の駅に飾ってあったステキな夕景写真の「惣郷川橋梁」を検索して...何故か、夕陽が沈むまで人生初の「撮り鉄」することに

何回も「撮り鉄」に挑戦してる方がたくさん...本格的なカメラ持参(中にはドローン持参)で、この一瞬を撮りにいらしてました。〜世の中にはホント、いろんな趣味の世界があるんですね〜
で、長かった山陰旅最後の日となった10日め(10/30)は、『ゲンちゃん・てぃちゃん』のお里と夕食会予定だったので、それまでの間コインランドリーしたり、道の駅巡りしたり、
パパが見つけたいろんな場所で〜お天気も良くて、本当にキレイな日本海でした〜
「海と『ゲンちゃん』写真」を撮ったり

ネットで見つけた100円温泉に入りに行ったり...して時間まで過ごしてました。
ということで、久〜しぶりに会ったお里のパパママと、全然時間が足りなかったほど喋り倒して...楽しかった山陰旅が終わりました。〜長々とお付き合いありがとうございました


