

で、そうだ忘れてた💦💦⁉って、フタリお揃いのスタイに着替えて‼集落の入り口へ。
私たちが観光客なのに...「こんな大きな犬は見たことない!」って集落の子供達に追いかけられたり...って、後で思えば...ココが一番昔ながらの姿を残してる、人の暮らしがそのまま残ってる、合掌造り集落でした

集落内にも見学できる茅葺建物があったのですが、犬連れだし


で、お次は同じく富山県にある「世界遺産 五箇山の菅沼集落(駐車場¥500)」へ



「相倉集落」は20棟近くの家屋が現存していましたが、こちらの「菅沼集落」は9棟とのことで、あっという間にひとまわり。ほとんどがお食事処やお土産屋さんになってて、昼食食べようかなって思ったけど、火薬造りを展示してる「塩硝の館¥300」なんかもあったけど、犬もいるし結局スルー

ランチは「道の駅 上平ささら館」にて...またまたすご〜く並んで(ワンズ



と言うことで、午後3時半をまわってからやっと、大本命の「白川郷」を見渡せる「荻町城跡展望台」へ到着。〜昔々まだ世界遺産になる前に白川郷へは来たことあったのですが、この展望台は初めてでした。で、合掌造り集落と犬は一緒に撮影できなそうだったし、何より人が多かったので、ココでは犬は車から降ろさず集落へ〜
で、大駐車場(¥1000)に行ってみたら...いきなりの学生だらけ


前回の来訪は...犬も飼ってない頃で、茅葺の民宿に泊まったんだけど、それは一体どこだったんだろうって程


日本全国最大規模の合掌集落内...
勿論たくさんの魅力的な合掌造りが現存していましたが、
とにかく、前は畑や田んぼだったはずのところに、昔風だけど最近(世界遺産になった後の平成時代あたりに)建てたよねって感じの...建物・お店もたくさんあって、「白川郷」は昔々の記憶の中にあったイメージとは全然違う場所になってました


実は、犬連れ秋




晴天のもと富山から岐阜へと、世界遺産を堪能したこの日のゴールは、温泉併設な「道の駅 飛騨白川」やっぱり地デジは見れずな静かな夜



To be continued🔜